日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カヤックフィッシング 奇跡の海!日本海へ遠征!
やっと来ましたお盆休み
この日をどれだけ待ったことか・・・
昨年は計画倒れだったので、みんな気合入ってます
仕事終わりにそのまま強行です
日程は、
12日(金)PM9:30発~13日(土)AM5:00着予定、一泊して14日(日)の深夜に戻りの予定です
つまり、
13日(土)(朝1回/夕1回)
14日(日)(朝1回)
最大で3回のチャンスが訪れるというゴールデンな内容となっております
車は急ピッチで仕上げた「テクニカル日本海エディション」
ワンヒットで全てが終わるカリカリ仕様です・・・
行きの車内では
本当に釣れんのかよ~・・・とか
みんな坊主だったらブログ更新できないぞ・・・とか
日本海は入れ食いすぎてテンヤが着底できないって噂だぞ・・・とか
期待と不安が入り混じる中、私自身もドキドキが止まらない、アネロン飲もうかな
そして6時間後、念願の日本海到着!
ネットを駆使して調べ上げた光景が目の前に!
ここか!ここに真鯛がわんさかいるのか!
念入りに往復して出艇場所を探す
全て推測ですが、1km先には魚がわんさかいるはずです
天気は曇り、風速5m 長潮
風が気になりますがまずはアタック
フリーダム12とプロエクスプローラーで出撃です
うーん、夏の日本海はプールみたいだと良く聞きますが
本日は風があるため面は荒れています
ただウネリはまったくと言っていいほどないです
兄はパクちゃんに牽引してもらってますね
とりあえず1kmほど沖に出てみましたが、緩やかに落ちていき、タナや根が全くない・・・
すごく嫌なパターンだ・・・と思ったらパクちゃんが1投目で真鯛GET!
すぐにパクちゃんの所まで戻り、5号テンヤを落とす
水深25m、いつまでたっても着底しない・・・すごい流れだ
これはムリと思いビンビン10号投入!何とか着底するがタナを取り直すことはできない
程なく理解した、このポイントは潮が半端じゃなく早い
風と潮の方向が同じなので、なおさらなのだろう・・・
これはテンヤではやり切れないと思い、青物狙いでジギングに変更!
3回しゃくってドンッ!
鯛が小さいのではありません、タモが日本海仕様なのです
ここでご覧の皆様へお詫びがございます・・・
臨場感たっぷりのブログを作成するべく購入した「GoPro」のカメラ・・・
しばらく頭に付けていたのですが、頭がかゆくなって魚探に引っ掛けた途端に鯛が釣れてしまいました・・・
周りからは、「動画、動画とれよ~」とか「何やってんだよ、意味ねえじゃん」とか言われました、ハイ
話を戻します、
しかしジギングでガンガンしゃくって真鯛が釣れるなんて、しかも頭を食ってくるとは驚きですね
とりあえず午前の結果です
クーラーの大きさが60cmですので、良型ですね
しかも強風と潮の流れで、実釣1時間未満です。
この1時間で4~5km流されて、さらに流れに逆らって帰るのに2時間近くかかりました。
もちろんみんなバラバラ
フリーダムじゃなかったらヤバかったです
これが先ほど私が釣った分です。
雑な撮り方だなぁ~オレ・・・
とにかく一旦休憩です
余談ですが、テントを張るときにテトラで転んで腕が超痛いです
まずは、焼き鳥
先ほどの鯛、誰の鯛かはわかりませんが、皮を炙って、氷で〆たので最高に美味しかったです
疲れた体に染み渡るビールと鮮度100%の肴は、こうでもしないと味わえない
次にパクちゃんの釣ったイナダです。
これがまた旨い!脂がのって最高です
しばらく休憩して、風も落ち着いた午後3時30分
みんな夕マヅメはキャンセルかと思いきや、兄がフリーダムで第2ラウンド!
私は、熱すぎるので磯場周りをスノーケリング
いきなりドンッ!
正味1時間で、真鯛×2、マゴチ×2
場所は、写真奥の磯の先端から50m沖に進んだあたりです
流れはありましたが、風がないので全然大丈夫でテンヤも真っ直ぐ下に落ちたそうです
私もあの磯周辺を潜りましたが、デカイ黒鯛が泳いでました、
やはり日本海は濃いかもしれませんね
夕日がきれいだなぁ~
写真だとなんでもない夕日ですが、実際はとても綺麗で時間もゆっくりでした
続いて晩飯です
料理長のパクちゃんが手際よく作ってくれます
写真は鯛の塩焼き
続いて、鯛めし、野菜炒め、鯛&マゴチのおじや等
どれも人生初とも言える旨さ、絶品の数々でした、サイコー
昼間は熱くて朦朧としましたが一転、夜は涼しくて心地よい
PM9:00、睡眠不足と疲労が限界に達して、全員就寝です
明日はAM4:30起床、そのまま最終決戦です
おやすみなさい
おはようございます
初のテントでしたが結構快適でした
さぁ~釣りだと思ったら、料理長が「腹が減っては戦はできぬ」と作ってくれました
マゴチ、真鯛、焼き鳥入りの塩バターラーメン
これまた超うまいッス!
パクちゃん料理上手すぎです
それでは出発
本日は大潮ですが無風のためサクサク進みます
まずは前日の夕方に兄が真鯛を釣ったポイントでチャレンジします。
水深20m、一投目でキター!・・・あれ・・・
次に来ました今度こそ大物です!
メモリアルな一発頼むぞ~
引きが強すぎて何の魚か分からない、マダイ30%、ブリorヒラマサ30%、エイ30%、その他10%
私の頭の中はこんな感じでした・・・
と、言うわけで結果発表
▼トシさん、ショッピさんの釣果
・マダイ×2
・マゴチ×2
・トラフグ×2
・エイ×1
▼パクちゃん釣果
・黒鯛×1
見事な黒鯛です、これは価値が高い!
▼ダツさん釣果
・マダイ×3
ドドーンッ!
ビックワン真鯛!でかいッ!
内房じゃ難しいです、55cm、2.2kg
暑い
あまりの暑さに撤収できないので、夕方まで休憩することになりました
釣りたてのマゴチ2枚を塩焼きにしてビールのつまみ完成
うまそ~
釣りたてはハンパじゃないんです
味は凝縮されたザ・魚な味わい・・・わかりづらいですね
歯ごたえは、サザエのような弾力で一同ビックリの美味です
今までは釣れても煮付けにしてたのがもったいなく感じました
あまりの暑さに、海に飛び込むこと数回
今度はトシさんが黒鯛をさばきはじめました
昨年の5月、兄が内房で黒鯛を釣ったときの話
あまりの磯臭さに撃沈して食べることが出来なかったと聞いているので不安です
前言撤回
磯臭さは全くなく、真鯛同様に美味しかったです
そういえば、上の写真でわかるように、綺麗な銀色で日焼けもなく、見るからに上物です
やはり、そういうことなのだろうか
最後に残りの全食材をいれた塩ラーメンを食べて終了
料理長、最後まで美味しい料理をありがとうございます。
そして最後の力を振り絞って片付けをして帰りました
15日、AM2:00
途中の磐梯山パーキングでゆっくりしすぎたため、予定時間オーバーで到着
ラストショットはお土産分のマダイです。
最後に、日本海遠征の感想ですが
初日にはじめての場所で、ポイントも分からないのに実釣1時間で鯛9枚
翌日もみんなよく釣っていたし、何より兄と私は超デカイ魚をバラシています
そもそもアタリは多数、
しかも、水深15m~25mでの釣果です
流したところは根がかりのないフラットな砂地がほとんどでした
これがもし、予め岩礁帯や深場のポイントを知っていたのなら
間違いなく今回の上を行く大物が釣れていたことでしょう
魚が多すぎる
日本海恐るべし
これに味をしめた我々一同は、9月の連休に新たなる地を目指して遠征を計画中です
ただし、家庭が崩壊しなければの話ですが・・・
それでは
シーカヤック フィールド
運営会社:有限会社テクニカル
お問合せ:japan@kayak-fishing.jp
定 休 日:土曜、日曜、祝祭日 営業時間:10:00~18:00
| シーカヤック | 携帯 シーカヤック | カヤックフィッシング | リンク | テクニカル |