日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
シーカヤック釣りブログ フリーダム船外機のハンドルをカスタム
今回は、フリーダムの船外機をより快適に活用するためのカスタム方法をご紹介します。
通常のハンドルでも操作は可能ですが、このカスタムをする事で、さらに快適にクルーズすることができます。
上の画像は、ジェイモ1馬力船外機の当社での販売時に純正で付属する長さ500mmのハンドルです。
これを、ユニバーサルジョイント化することで、より手元での操作を可能にします!
まず、純正ハンドルからアクセルを取り外します。
ホームセンターで購入した
★アルミパイプ=19パイ×900mm
★アルミパイプ=16パイ×350mm
16パイの方は、この長さでOKですが、
19パイのほうは、ご自分の座席位置に合わせて長さを調節してください。
今回は、フィールド仕様で少し長めになっています。
次に、高いお金を出せばもっといいものがあると思いますが、
ユニバーサルジョイント部分が欲しいだけなので、
★フローリングワイパーのヘッド部分
を加工して使用します。
注意点としては、柄の部分が19パイのものを選びます。
木用のノコギリで簡単に切れます。
こんな感じで切ります。
★アルミパイプ=16パイ×350mm
★フローリングワイパー
★タイラップ2本
を用意します。
このようにタイラップで固定して、柄の部分には長いほうの19パイのパイプも挿します。
特に見栄えを気にする場合は、タイラップではなくリベットその他の方法で固定してください。
今回は簡単なのでタイラップでいきます。
同じくホームセンター(全部ホームセンター)の草刈機コーナーに置いてある、
★19パイをつなぐジョイント ジェイモ船外機側のシャフトは24.5パイぐらいですが、このジョイントで大丈夫です。
を用意します。
こんな感じで取り付けます。
もうお分かりの方も多いと思いますが、空いてるほうのジョイント部に船外機のシャフトが通ります。
次にハンドルとアクセルをセットします。
★純正アクセル
★スポンジグリップ19パイ
を用意して、位置を決めたら取り付けます。
こんな感じです。
残すところ、
★アクセルワイヤー(自転車用など細いものでよい)
のみです。距離が伸びた分、長いものに交換する必要がございます。
今回の仕様では、1500mmのワイヤーが必要だったので、
【サギサカ製シマノ内装3段変則用ワイヤー152cm】という、
詳しくないのでよくわかりませんが自転車用のワイヤーを選択しました
純正ワイヤーと同じか細いワイヤーで、長さが合えばOKだと思います。
長い分には問題ありません。
こんな感じで、数箇所固定します。
あとは、この部分でワイヤーの張りを調節して完了です。
まず、玉の部分を切ってしまって下さい。
次に、実際に船外機に合わせてみて、大体とところで一度切って見ます。
周りの部分は、細い針金の束になっているので、ニッパーで周りを切断していきます。
この時、一発で長さ調節を終わらせようと思わないでください。
調節は、緩くてもダメ、キツくてもダメです。
特にキツイと、アクセル全開でワイヤーが張りすぎて止め金(今切断した部分)が飛んでしまうからです。
最初は緩めに作っておいて、調子を見てください。
ただ、二回目、三回目でばっちりいけますので慎重かつ淡々と行うのが近道です。
長さを調節できたら
切ってしまった止め金部分を、代替品
★オーバルスリーブ
で補います。
本来は、溶かした金属を型に入れて作るみたいですが、それは無理なので挟み込みます。
紹介する上で、見栄えを気にして上記の製品を購入しましたが、
実際は、適当に余っているオーディオ配線用のギボシ端子や、変な話、釣具のガン玉なんかでもイケると思います。
ペンチで潰して固定します。
ワイヤーの調節ができていれば、強い負荷がかかるわけではないので大丈夫だと思いますが、
ハンダを持っている方は、ハンダ付けしてもよいと思います。
これが完成したハンドルです。
シートの位置に合わせて長めのセッティングです。
ハンドルを
★前に押すと=左旋回
★後ろに引くと=右旋回
になります。
ピンクのチューブが出ていますが、
これはキルスイッチも手元に持ってきているので、その配線の保護チューブです。
キルスイッチを前にもってくる場合は、各部をコーキング等で防水処理しないと、
漏電して低周波治療器みたいになります。
こちらがパクちゃん仕様
配線むき出しで漏電が心地よいみたいです。
見えずらいですが、アクセルは自転車のブレーキレバーを流用、
なぜそうしたかというと、ワイヤーの張りをある程度ブレーキレバーの根元のダイヤルで調節できて
調子を出すのが簡単だったからだそうです。
技ありですね。
▼用意するもの
★アルミパイプ=19パイ×900mm
★アルミパイプ=16パイ×350mm
★フローリングワイパーのヘッド部分
★タイラップ2本
★船外機シャフト24.5パイと19パイをつなぐジョイント
★スポンジグリップ19パイ
★アクセルワイヤー
★オーバルスリーブ
すべてホームセンターで揃いました。
ちなみに・・・
船外機の1馬力ってどれぐらいの力があるんだろうと疑問に思う方は多いはずなので、
参考画像を用意しました。
この日は、午後からのスタート
最初は暖かかったのですが、だんだん荒れてきて最終的には経験上最上級の大荒れとなったときの写真です。
写真は岸よりで撮影したのでそんなに荒れているように見えないと思いますが、
1km先にはうねりの壁がガッツリ!風速は体感で10m強、
タフガイの兄が〔ムリッ、引っ張って!〕というシーンです。
そんな中、フリーダムは、出だしこそ少し遅く感じましたが、10秒ほどでMAXスピードに到達
兄のプロエクスプローラーを牽引しても、大荒れの中、パドリングよりも全然早く帰還
ちなみにこの時は季節はずれで超寒くて、兄は体を温めるのにパドリングしてます。
なんで私は半袖なのでしょう?震えが止まらない、お腹痛い・・・
後悔先に立たず・・・
皆様、海に出るときは一枚多く着込みましょう
最後にゴールデンウィーク中のクラウドさんの追加画像です。
これは3日の釣果です。 カサゴはパクちゃんのです。
これが4日のです。
この日が一番天候が良かったみたいです。
それでは
シーカヤック フィールド
運営会社:有限会社テクニカル
お問合せ:japan@kayak-fishing.jp
定 休 日:土曜、日曜、祝祭日 営業時間:10:00~18:00
| シーカヤック | 携帯 シーカヤック | カヤックフィッシング | リンク | テクニカル |